銀座駅 徒歩3分
新橋・有楽町駅 徒歩6分 中文页面
Tel.03-5537-6645
10:00~19:00 (木曜・日曜休診)
※土曜は9:00~18:00

ハンプ切除術のデメリット|4つのデメリットと克服するためのポイントを紹介

2018.06.29 金 18:33

ハンプ切除は鷲鼻の修正に効果が期待できる施術の一つです。

しかし、施術を検討する際には、事前にいくつかのデメリットがあることを知っておくことも大切です。

そこで今回は、ハンプ切除術のデメリットに焦点を当てて詳しく解説していきます。

ハンプ切除(鷲鼻修正)のデメリット

《①長期のダウンタイムが必要》

ハンプ切除は、鷲鼻の原因となる盛り上がった骨の部分を削り落とす施術です。”骨を削る”という大掛かりな施術のため、1〜2週間という長めのダウンタイムが必要になります。

また、個人差にもよりますが、術後1週間ほどの固定が必要です。その期間の外出は、マスクの着用などが必要になることが多いです。

”個人差はありますが、手術後3~4日は強い腫れが続きます。術後3~5日はギブスを装着したまま生活する必要があり、外した後は洗顔は可能です。シャワーは施術翌日から可能ですが、患部を濡らさないよう注意が必要です。”

引用:美容医療相談室【ハンプ切除(わし鼻修正)】

□対策方法□

ダウンタイムをできるだけ短くしたいのであれば、ヒアルロン酸注入によって段差を目立たなくさせるというのも一つの手です。ただし、効果は一時的なものなので、維持するには定期的な施術が必要です。

どんな施術を受けるにせよ、術後は何が起こるかわかりません。余裕をもったダウンタイムのスケジュールを組んでおきましょう。

《②ダウンタイム中の症状が日常生活に影響を与えることがある》

ダウンタイム中の痛みや腫れが日常生活(仕事・学業)に影響を与えることがあります。

腫れは自然に落ち着くのを待つしか方法はありませんが、痛みは痛み止めで緩和させることが可能です。

□対策方法□

まず施術を検討しているのであれば、あらかじめ余裕のある日数(休み)を取っておくことが大切です。

これは、術後にどのようなことが起こるかがわからないためです。また、想像よりもはるかに強い痛みや腫れが伴うこともあります。また、そうした症状が治らずに焦ってしまうなど、精神面での負担も大きくなるでしょう。

《③一度骨を削れば元の鼻には戻れない》

ハンプ切除では骨を削るため、仕上がりに納得がいかなくても、二度と以前の鼻に戻すことはできません

もしもデザインが気に入らないという場合には、プロテーゼ挿入やヒアルロン酸注入などで修正することになります。

□対策方法□

あらかじめ希望のデザインを、医師としっかり共有しておく必要があります。

また、アンバランスな顔にならないためにも、自身の顔のバランスに適した施術方法を提案してくれる医師のもとで 施術を受けることも大切です。

《④失敗のリスクがある》

ハンプ切除は、”骨を切る”という高い技術を必要とする施術です。そのため、少なからず失敗のリスクが伴います。

具体的な失敗例としては、「鷲鼻が満足のいくまで改善されない」「鼻筋のラインがデコボコになった」「鼻が低くなってしまった」などがあります。

□対策方法□

ハンプ切除の失敗のリスクを下げるためには、専門性・技術力の高い医師を選ぶことが大切です。

医師選びの際は、美容外科医として最低でも5年以上であるか鼻の形成術に専門性を持っているか第三者からの意見は良いかカウンセリングの対応の印象が良いかデメリットやリスクもしっかりと説明をしてくれたかなどをひつとの目安にしてみましょう。

デメリットとメリットの両方を理解することが大切

ハンプ切除だけでなく、美容医療にデメリットはつきものです。だからこそ、施術のメリットだけでなく、デメリットについても理解しておくことが大切です。

そうすることで、失敗のリスクの低下し、満足度が高くなるでしょう

鷲鼻を改善したいならまずはカウンセリングから

患者様のお悩みに対して納得がいくまでしっかりとカウンセリングを行います。 それは「最高水準の美容医療」を行うため、もっとも重要と考えております。

まずは銀座S美容形成外科クリニックにご相談ください。

メール相談はこちら

院長 酒井 直彦
(医学博士/日本形成外科学会認定形成外科専門医/日本美容外科学会認定専門医)
住所 〒104-0061
東京都中央区銀座6丁目5-13
CSSビルディング III 3F
最寄駅 銀座駅 徒歩3分
有楽町駅 徒歩6分
JR、銀座線 新橋駅 徒歩6分
ゆりかもめ 新橋駅 徒歩10分
診療時間
10:00~19:00
※土曜・祝日も診療(木曜・日曜休診)
※土曜は9:00~18:00
電話番号
03-5537-6645
LINELINEオンライン相談